スキルアップや部署間のコミュニケーションをはかることを目的に定期的な研究会を開催しています。
研修会内容
リハビリ
| 研修会名 | 内容 |
|---|---|
| 症例検討会 | リハビリテーションの基礎から各職種の専門的知識・技術の習得を目的に実施。 |
| 新人教育プログラム (学卒新人対象) |
キックオフセミナー:入職後1ヶ月間(毎日)フォローアップセミナー:入職後1年間(頻度:1回/1ヶ月)
責任を持って患者さまを担当できるように集中した教育プログラムを実施。 |
| リハセンター研究発表会 | 各研究班が1年間の成果を発表。 |
一般病棟
| 研修会名 | 内容 |
|---|---|
| 勉強会 | 毎月テーマを決めて担当が勉強会を実施。 例:救急蘇生法、DPCなど |
| 1年目研修 |
院内看護部年間計画に沿いプリセプターと共にプリセプター会で計画し行う。 |
| 2年目研修 | 救急蘇生法、ICU研修、OP室研修を取り入れ行っている。 外部の研修会へも参加。 |
回復期リハビリ病棟
(北・南)
| 研修会名 | 内容 |
|---|---|
| ケーススタディ | 月1回、両病棟から症例をあげ、担当医師、リハビリスタッフ、看護師、ケアワーカー、MSWが集まり事例検討をする。 |
| 勉強会 | 月1回、両病棟が1ヶ月交代で担当をし、その時々の興味ある内容を資料提供し、勉強している。 |
| 日常生活機能評価 評価者研修 |
日常生活機能評価の考え方、評価表の構成と評価方法などについて研修し、修了証が交付される。 修了証を受領した者が院内研修を行う。 |
| FIM (機能的自立度評価法) |
ADLの1つであるFIMを使用し、日常生活動作を評価しているので、スタッフが同じ視点で評価できるようにスキルアップをはかる。 |
| 長野県固定 チームナーシング研究会 |
年に1回、固定チームナーシングを取り入れている施設が集まり、1年間の成果を発表し合っている。 固定チームナーシングについて学ぶ場となっている。 |
腎透析センター
| 研修会名 | 内容 |
|---|---|
| 長野県透析研究会 | 一般口演。 |
| 透析室 勉強会・症例検討会 |
透析の基礎から最新情報までを定期的に開催。 |
療養病棟
| 研修会名 | 内容 |
|---|---|
| 医療安全会議 | 毎週火曜日に病棟で起きたインシデント、アクシデントについてレポートをおこし医療、対策について検討。 |
| 感染対策委員会 | 毎月行われる感染対策委員会での報告内容を病棟内に伝え、病棟としての対策の検討。 |
| 勉強会 | 不定期で行う。 |
| 褥瘡 | 褥瘡委員中心に褥瘡予防、治療効果についての検討。 |
万年青苑
(おもとえん)
| 研修会名 | 内容 |
|---|---|
| 褥瘡予防・拘縮予防 ポジショニングについて |
リハビリスタッフにより、ベッド、車椅子でのポジショニングについて指導してもらう。 体位交換の方法も合わせて行う。 |
| 事故防止対策委員会・医療安全管理委員会 転倒事故を防ぐために |
転倒・転落と運動機能との関係について。 |
| 口腔ケア研修会 | 歯科衛生士より正しい口腔ケアの方法と留意点を指導してもらう。 |
| KYTトレーニング | 危険予知訓練を学ぶ。 |
| 感染対策委員会 感染予防 |
手洗いの方法、ガウンテクニック。 |
医療福祉相談室
| 研修会名 | 内容 |
|---|---|
| 事例検討会 | 支援経過中の事例を部署内で報告し、検討。他の相談員の視点を入れることでより良い支援につなげる。 |
| 研修報告会 | リハビリテーション・退院支援等に関する研修会への参加。部署内への伝達研修を行い、知識習得に努めている。 |
介護支援センター
| 研修会名 | 内容 |
|---|---|
| MSWとケアマネージャーの合同会議 (毎月1回) |
相談業務に携わる職種として情報交換やケース検討を行っている。 |
委員会組織
| 委員会No. | 委員会名 | 補足等 |
|---|---|---|
| (1) | IMH関連施設代表者会議 | |
| (2) | 倫理委員会 | |
| (3) | 個人情報管理委員会 | |
| (4) | 医療安全管理委員会 | |
| (4)-Ⅰ | 医療安全管理委員会(小委員会) | 転倒・転落 |
| (4)-Ⅱ | 医療安全管理委員会(小委員会) | 医薬品安全管理 |
| (4)-Ⅲ | 医療安全管理委員会(小委員会) | チューブ・カテーテル/その他 |
| (4)-Ⅳ | 医療安全管理委員会(小委員会) | 医療機器安全管理 |
| (5) | 苦情処理委員会 | |
| (6) | IMH広報委員会 | |
| (7) | 入退院・入退所検討委員会 | |
| (8) | 入院・入所者ベット適正運用委員会 | |
| (9) | 地域医療対策員会 | |
| (10) | 健診業務運営指針委員会 | |
| (11) | 救命救急医療対策委員会 | |
| (12) | 保険診療委員会 | |
| (13) | 薬事委員会 | |
| (14) | 医療機器管理委員会 | |
| (15) | 院内感染対策委員会 | |
| (16) | 褥瘡対策委員会 | |
| (17) | 栄養管理委員会 | |
| (18) | 臨床検査精度管理委員会 | |
| (19) | 医療廃棄物処理委員会 | |
| (20) | 医療ガス安全管理委員会 | |
| (21) | IT推進委員会 | |
| (22) | 安全衛生委員会 | |
| (23) | 環境美化委員会 | |
| (24) | 診療記録管理委員会 | |
| (25) | 輸血療法委員会 | |
| (26) | 勤務医負担軽減計画委員会 | |
| (27) | DPC推進委員会 | |
| (28) | クリニカルパス委員会 |
-
救急指定24時間体制
- お問い合わせ
- サイト内検索
-